亮です(^^ゞ
以前は、高級キーボードという事でスコスコと気持ちの良い リアルフォースのキーボードを導入しました。
そして今回は、マウスも変更してみる事にしました。
今まで使っていたマウスは、一般的なボタンがサブで2個ついているものでかなり安いものでした。
あまりマウスに拘った事が無かったのですが 高級マウス などで検索すると かなり面白そうなものが色々と出ていたので購入してみました。
「もっとボタンがある方が良い!」という事になり色々なマウスを見ていて「これ良さそう」と思ったのがこの ロジクール製のG903です。
Logicool G ゲーミングマウス ワイヤレス G903購入完了レビュー
とりあえずボタンの数もメインの右クリック左クリック以外に6か所あります。
専用のソフトをインストールすると 自由に割り当てできます。
主な機能は以下の通り。
メモ
- 【Logicool G G903h ワイヤレス ゲーミングマウス】フラグシップモデルG903は従来の「遅延のないワイヤレスLIGHTSPEED技術」「無線充電対応のPOWERPLAY技術」「約1,680万色からカスタマイズできるLIGHTSYNC技術」を保ちながら、新たに独自開発のHERO16Kセンサーを搭載し、バッテリー駆動時間も最大32時間から180時間に大幅進化し、G903hとして新登場。
- 【高パフォーマンスセンサー】次世代HERO 16Kセンサーを搭載し、最大のトラッキング精度を実現。ゲーム用のカスタムプロファイルやマウス感度の微細な調整も100~16,000DPI可能(G HUB使用時1単位から調整可)
- 【プログラム可能な11個のボタン 】G903hは、プリセットプログラミングで使用するか、好みに合わせて一から設定するかを選択可能。上級ユーザーは、プログラミング可能な11個のボタンをプログラムすることで、インゲーム アクションを簡素化するとともに、複雑なタスクを素早く実行
- 【高度なテンショニングを搭載したピボットボタンデザイン】金属バネのテンショニングシステムと金属ピボットヒンジを左右のマウスボタンに内蔵し、クリック後にボタンがすぐに元の位置に戻るよう設計。この構造により、歯切れのよいクリック感と素早いクリックフィードバック、連続クリック時の一貫性を実現。
- 【パッケージ内容】製品本体、超小型レシーバー 、USB充電/データケーブルアダプター 、レシーバー延長アダプター 、アクセサリーボックス 、サイドボタンキャップ(左x2、右x2)、サイドボタンカバー(左、右) 、クイックスタートガイド、2年間無償保証書、保証規定。
- ※インターネット接続環境(任意。Logicool G HUBのダウンロード時に必要)
普通のマウスよりは、高機能な事が分かると思います。



背面の重りについては、僕は軽いほうが良いのであえて抜いて使ってます。
10グラムなのでそこまで変化は、感じませんが なかなか嬉しい配慮ですね^^
今回僕がマウスを探して買い替えを検討した理由は ショートカットキーを短縮できるボタンが欲しかったという所にあるんですね。
簡単にいうとショートカットキーをボタンに覚えさせる事で、入力時間の短縮になります。
もちろんパソコンのプロならキーボードの方が速いという話もあるのですが 僕ら庶民には、マウスのボタンで操作できる方が確実に速そうに思います^^
そこでアプリはGHAB というロジクールのアプリをインストールします。
ロジクールGHABのダウンロードURLは、こちら
実は以前にロジクールのマウスを使った経験もあるのですがトラブルが多いので避けていたので少々怖かったのですが 早速ここで問題にぶち当たりました。
ロジクールマウスG903 GHABのトラブル ロジクールアカウント作成できない件
ロジクールのGHABというアプリは、ダウンロードは簡単にできるのですが その後にLEDの証明パターンなどのDLをしようとするとアカウント登録が必須なんですよね。
アカウント取得をしようと思うと…このように確認メールが送られて、そのURLをクリックすると登録完了する筈なのですが…

届いたURLをクリックしても画面真っ白で前に進めません(^^;

[st-rank rankno=”1″ bgcolor=”” color=”#000″ bordercolor=”#ccc” radius=”” star=””]これ、めっちゃヤバいやつやん…と思ってもう10回ほど試して辞めました。アカウント登録できないとロジクールにメールしても返信も来ないだろうから 気づいてくれるまでしゃーないですよね。もしも登録できた人が居たら教えてください汗[/st-rank]
一先ずダウンロードは良いかと。光るパターンも別に普通でもレインボーになってるし(笑)
と、諦める事にしました。
設定もできないのではないか?と不安になりましたが設定などは問題なくできます。
ボタンも自由自在です。


何よりも一番便利に感じたのは、マクロ機能です。

ボタンの割り当てですがショートカットキーだけでなく、パソコンのキーボード操作を記憶して登録できるのが マクロ機能です。
まあゲームでよく使う機能だと思うのですが作業内容に応じて良く使う動作が記憶できるので とても便利です。
僕がボタンに割り当てた機能は、以下です。
コピー
貼り付け
ページ内検索
タブ移動
ページ更新
DPIシフト
作業効率はめちゃくちゃ捗ります。
ボタンの数がもっと多いものもあるのですが恐らく使う時に覚えるのが大変だなと思ってこのG903を選んだのですが これは正解でした。
LEDが光って超お洒落です。

またマウスのホイール部分のボタンを押すと 回転が引っ掛かる、くるくる回る2種類のモードに切り替わります。
高速で一気にスクロールしたい場合は カチッと押して指で回すと高速でスクロールしてくれます。
ホイールを回す時の引っ掛かりもガリガリしていて感度も良いし 非常に使い易いです。
G903マウスの感度の設定
そして感度も非常に良いです。

黄色のものと白いものが複数あるのが分かりますが これを均等にしておくと DPIシフトと言うキーコマンドをどれか一つのボタンに割り当てておくと、段階的にマウス感度の速度を 必要に応じて変更できます。
作業内容によってマウスの移動が速い方が良いとか遅い方が良いとかをマウスのボタンでクリックして変更できるんです。

上記のように設定をしてみました。
一番遅いのはブログを書いたり画像の編集など細かい作業の時は、遅い方がやり易いですし通常は3000前後が一番ベストかなと思います。
4000を超えると かなりマウスの速度は速くなります。
1万を超えると どこにマウスポインタ―を少し移動するだけで見失うぐらいの速度です(笑)
これらの設定は僕の場合は、右の後ろのボタンに割り当てたので このDPIサイクルというボタンをクリックすると順番に感度が変わります。

種類としてはシフトダウン、シフトアップというものもありますが このDPIサイクルにしておけば無難だと思います。
いや~ これは、なかなか気に入りましたね。
唯一はロジクールの会員登録ができない現象が心残りですが 必要な設定はアカウント登録しなくても問題なくできるので問題ないでしょう。
GHABがインストールできない正常に動作しないというレビューやG903のデメリットについて
レビュー記事を見てるとGHABがインストールしても正常に動作しないというレビューを見かけたので 正直不安でしたが 何も問題ありませんでした。
普通に簡単に動作しますしマウス設定も余裕です。
手の大きさにもよりますが 自分としては、非常に使い易く握り易いサイズです。
やや左の側面のボタンをクリックする時に力を入れると右の側面のボタンに当たる事があるのですが ここは少し意識すれば防げる問題です。
これと言って使った感じ、悪い所は見当たらず、価格相応の価値は、あると思います。

ゲーミングマウスと言うとゲーム専用のイメージが強いですが 仕事でバリバリ活かせる機能満載です。
過去に何個も色々なマウスを購入して「高いマウスもイマイチだな」と3000円程度のマウスを使ってきましたが 今回 このG903に触れてマジで感動しました。
良ければ一度お試し下さい(^^ゞ
それでは、今日は、この辺で。
