亮です。
実は先日 お掃除ロボットを追加購入しました。
お掃除ロボットの機能をどこまで有効活用できているか?
僕は電気屋がすごく好きでよくいきます。
新製品とか見ると、「何が進化したんだろう」とか「それどんな機能なの?」みたいな進化が好きなんですよね~^^
そこで今回は、こちらを買いました。


今までのルーロからだいぶ年数も経過しているのですが だいぶ進化してる事が分かります。

そこで最近のものは スマホ連動ができるのがありがたいです。
スマホで起動はもちろん予約などの設定もアプリでできます。
本当はボタン押せば掃除してくれる…という認識の人も多いのですが、徹底して使いこなしている人が どのぐらい居るのだろう?と少し疑問に感じました。

スマホのアプリを起動した画面ですが これが結構面白くて ついつい走らせたくなっちゃいますよね(笑)
数日使っていますが前回のモデルよりもだいぶ進化していて 感動しました。
相変わらず 狭い所もしっかり掃除してくれるし、性能も良くなっています。
色々なお掃除ロボットを使ってますが、やっぱり この機種が一番良いですね^^
以前購入した、ロボット掃除機。
この三菱のお掃除ロボットは 凄く良いのですが ただ安価なだけにアプリ機能がありませんでした(リモコンのみ)
ただ、以前から使ってるダイソンにも 同様の機能がある事を この時思い出しました。
今は玄関専用になっているダイソンですが、急いでアプリダウンロードしてインストールしました。
こんな感じ。

こちらは思ったより高精度で、お掃除レポートも付いています(笑)
(こんなに賢いやつだったんだと この時痛感w)
スケジュールもスマホで簡単に設定できますので前かがみになったり、しゃがむ必要もなく掃除をしてくれます。
そもそも ボタンをしゃがんだり前かがみで押したり、足で押すとかも嫌なので すごく重宝しています^^

ただセンサーが弱いのかよく段差で止まるので 今は玄関のタイル専用なんですが(吸引力は強いので、部屋より玄関の方が向いてる感はありますよね…)
そして何より嬉しいのがこの お掃除レポート。
このように 掃除が終わるとレポートが記録されていきます。

ただ、毎日 ほぼ同じなんですけどね 同じ場所なので。
ロボット掃除機の機能をフル活用する
僕は仕事の関係で 色々なツールを使う事が多いのですが、やっぱり何でも使いこなさないと駄目ですね。
少し触っているだけだと ロボット掃除機ってボタン押せば掃除してくれるもの で終わってしまいます。
でも しっかり理解して使い方を覚えたら、すごく便利だったりするわけで、進化も感じられるし「使いこなす」というのもスキルと一緒ですからね^^
年をとるとどうしても、進化についていけなくなって 「よく分からないからいいや」「ボタン押せば動くし」じゃだめだと思うんですよね。本当に。
僕の中では、そうなると 古臭いオヤジになると思っていますし思考力の低下にもつながるので、電化製品はとことん機能を理解して使い倒す…という事を意識しています。
これはビジネスツールでもいえる事です。
サイトの作成ツールであるとか、リライトできるツールとかね、色々なツールやシステムってあるわけだけど、こういったものも多くの人が
価値を感じられてない=使いこなせてない
というのを よく見かけます。
今は、スマホでも年寄りの人でも簡単に使えるシンプルスマホがあるけど 僕は生涯使いたくないですね。
進化についていけなくなると ほんと駄目だと思うので。
これはビジネスでもね。
自分は年をとっても最新機能にしがみ付いていきたいですね(笑)
もしも自宅にある電化製品のすべての機能を便利に使い倒せてない人は、一度 寄り添って確認して見て下さい。
ではでは 亮でした^^
