亮です。
いつも購読ありがとうございます。
実は他の読者さんから「自分もバーキンを持ってみたくて検討していたのですが 他のメンズバッグよりも良いのでしょうか? 」というメールを頂きました。
エルメスでも他にも色々な種類がありますしメンズにも適したジャンルもありますよね。
これは、僕の思考ですが、エルメスのバッグは、バーキンかオータクロアしか興味ありません。
デザインも良いですが基本的にデザインの良いバッグなんて その辺にゴロゴロあります。
むしろヴィトンとかグッチとかでも良いぐらいです。
僕が好きになった要因は、デザインよりも、「存在する過程が面白い」のです。
簡単に言うと、
オータクロアの歴史やバーキンの歴史。
いわゆるストーリーです。
「これらのバッグが世界中で一目置かれるようになった理由は、何なのか」
僕はこれが大好きです。
そしてストーリーにハマると実物の使い易さや拘りが すごく深く見えてくる。
こうなると いわゆるエルメスの世界観みたいなものが見えてワクワクするんですね。
僕の中で、これは、外観や見栄えじゃなくて 色々なブランドを好きになる時のポイントです。
ストーリーには色々と個々であると思いますが、
好きな人が使ってる
好きな芸能人が愛用している。⇒これは結構多いんじゃないかなと。
ブランドの歴史に惚れる。
大きく分けるとこの辺で、例えば、アップルでもそうですが ジョブズが好きでMACに惚れたという人も多いでしょう。
人間は知識や経験など頭の中の世界観を元に 目に見える物のイメージや価値観を創造する生き物ですからね。
なので 最初からエルメスに興味ないという人には、参考にならないかもしれませんが軽く書いてみたいと思います。
想像を超えるほど使い易いバーキンやオータクロアの機能性 バッグの中にはパソコンも収納できます
まずは使い勝手です。
エルメスバーキンとオータクロアの使い勝手はほぼ同じです。
素材の展開やサイズの展開は異なるかもですが ほぼ似たようなものです。
僕が使った事があるのはバーキン35と オータクロア32ですが 個人的にはオータクロアの方が好きです。
何より歴史もながくバーキンの原型といわれているので、魅力を感じます。

必要なものを必要な時にすぐに取り出せるんです。そして見た感じよりも収納力があるんです。はみ出すぐらいで男性がビジネスで使うのもお洒落です。
長財布、ペットボトル、小銭入れやカードケースにiPadを入れても、まだまだ余裕です。
これは底が広いからこそですが 素晴らしいんですよね。
ちなみにサイズは32のオータクロアです。
40だと入って当たり前ぐらいの大きさですが32も かなり良いんです。
試しに入れてみた感じを解説します。
まずは財布や小物、そしてiPadです。

ペットボトル入れてもまだ余裕感あります。
手を入れて 掻き混ぜれるような状態なので非常にこれが取り易い。

少し荷物を入れてギュウギュウになるようだと取る時も ストレスになりますよね。
財布とか小物も擦れたりするし、取り難くて時間が掛かったりすると非常に不便ですが、そういう事が全くありません。
個人的に出し入れでストレスの掛かるBAGは、僕の場合使わなくなってしまいます^^

普通に余裕。まだガラガラです。
MACPRO13インチを中に入れてみました。

ゲリラ的に重いですけど外観、たくさん入ってる感がありません。
にも関わらず、スッキリしたサイズ感。
おまけに中身と裏腹に外観は中身が入ってるような感じが全くしません^^

革の厚みもあるんだろうけど すごくしっかりしている印象です。

とは言っても容量の大きいBAGなどは 色々あるので、「他にもいい鞄や便利な鞄なんて もっと安くで買えるし」という方も居ると思いますが それを言われると何も言い返せませんがw
あくまでもエルメスやオータクロアやバーキンのストーリーがあるからこそ ここでベタ褒めしているのですけど、それが無い人からすると、
「そんな鞄いらねーし」という次元なのかなと^^;
そしてもう一つは、買う値段にもよりますが 資産価値も高いということです。
バーキンやオータクロアは年々値段も高騰している傾向を感じますよね。

アフィリエイトでも1個のものをじっくり売るのか。
トレンドを追い続けるのか。
という感じでしょうか。
利益面で見れば、正解か不正解はないですが、古いバーキンやオータクロアでも原型が変わりないので 本当に長く使えます。
つまり 古びないデザインということです。
次は値段。
バーキンやオータクロアの価格は高すぎる?
正直バッグ単体だけで見ると高いと思うかもしれませんがこれは、エルメスの職人が制作に掛かる時間と手間暇を考えれば妥当だと言えると思います。
確かに 無名のバッグが ポンと置かれて80万とか100万とか言われると、高すぎると思いますがエルメスの歴史の背景やエルメスの職人の手間暇を考えると、妥当じゃないかと思います。
ここは、もう価値観ですね。
エルメスに価値を感じない人からすれば、 「エルメスなんて高いだけ」と思うでしょうし、エルメス好きにとっては、妥当な価格だと思うものです。
尚、以下は バーキンでもヒマラヤと呼ばれる超高級モデルです。
こういうものを普通に買える人が居るのですから すごいものです。
バーキンやオータクロアは、売る時も高い値段で売る事ができる。
中でもバーキンやオータクロアなどは、売る時は高値で売り易いアイテムです。
もちろん年式や状態によって様々ですが メルカリやオークションなどで個人売買すると業者に売るより高値で販売する事ができます。
また、もともとバーキンなどは高いですが これは ほぼ全てがプレミア価格です。
なぜならエルメスでは、なかなか普通にお店に並んでないからです。
色々な説がありますがエルメスの店でいきなり欲しいと言っても販売してくれないのです。
少なくとも日本では。
僕の経験では、お店で買い物をして 店員と仲良くなってバーキンが欲しいと要望を伝えれば だいたい持ってきてくれますが 日本の正規店では難しいかもしれません。
このような状況から質屋やリサイクルショップで買う人や中古を探して買う人も多いのです。
また色や素材は、正規店の場合、その都度在庫状況も違いますし 仮にオーダーになると、これも相当な時間を要します。
20年以上前は、もっと簡単に購入できたみたいですが価値の低下を防ぐためでもあるのかもしれませんね。
バーキン、オータクロアレビューまとめ
バーキンやオータクロアのメリット
- 収納力がサイズ感がある。
- 荷物を取り出しやすい。
- 売る時も高値で売れる。
- 誰が見ても一目で分かる オータクロアはバーキンと間違えられる事がありますが…
- 持っていてると資産価値がある。
オータクロアのデメリット
- とりあえず重たい
- 人に見られる ⇒ 好きな人g居るかもですが 個人的には凄く嫌です。
オータクロアは歴史ある鞄で廃盤かと思いましたが、まだ新しいものが出ているにで まだ制作しているのかもしれませんね。
これも とても美しいデザインですが 値段もそれ相応です。
楽天市場に出ていますが価格は、それなりだけど、かなりお洒落です。
ただこういうものを普通にスーパーで買い物するような感覚で買えるぐらい稼ぎたいなと思います。
それでは、今日はこの辺で。
