亮です(^^ゞ
モバイルバッテリーについて本日は記事にしました。

実は市販のものも含めてモバイルバッテリーは結構買ってます。
モバイルバッテリーどれが一番良いか?

僕の場合は、まずiPhoneカバーにバッテリーが入ってるものを使っています。
バッテリ内蔵のものです。
とりあえずこれで1.6台分ぐらいまでは いけるかんじです。

個人的にモバイルバッテリーに求める事
大きいと邪魔になる。
フル充電最低2回以上は使いたい。
バッテリーの充電の配線も邪魔
あくまでも個人的な見解としては モバイルバッテリーを持ち歩くうえで結構こういうのがストレス。
そこで今回目を向けたのがこの形状のもの。条件はクリアしているっぽい(笑)
サイズ:約86x86x32.5mm
重さ:約318g
AC入力:100-240V / 50 – 60Hz 0.3A
USB-A 出力:5V/3A,9V/2A,12V/1.5A (最大18W)
USB-C 出力:5V/3A,9V/2A,12V/1.5A (最大18W)
卜一夕儿出力:5V/3A,9V/2A,12V/1.5A (最大18W)
定格電力:55.5W
容量:15000mAh
続いてサイズ感を考慮してもう一個は、ダイレクトにコンセントが繋げないモデルですが25000あれば まあ良いでしょ…ということで。
バッテリー容量:25000mAh
サイズ:約88*88*28mm 本体重量:約371g
入力電圧/電流:5V/2.0A 出力電圧/電流:5V/2.1A
使用温度:5-40℃ 内蔵ケーブル長:約26cm
【パッケージ内容】
モバイルバッテリー*1 USB充電ケーブル*1
日本語取扱説明書*1 ライトニング変換用アダプター*2
どの商品も3000円台。
色々と試しに購入してみました。
実際にはこんな感じ。
iPhoneで何回充電できるか試してみた

配線一体型だと持ち運びも便利です。
サイズ:約86x86x32.5mm
重さ:約318g
AC入力:100-240V / 50 – 60Hz 0.3A
USB-A 出力:5V/3A,9V/2A,12V/1.5A (最大18W)
USB-C 出力:5V/3A,9V/2A,12V/1.5A (最大18W)
卜一夕儿出力:5V/3A,9V/2A,12V/1.5A (最大18W)
定格電力:55.5W
容量:15000mAh
全国の機内持ち込み可能。

コンセントにダイレクトに差し込んで充電できるのも場所を選ばずできるので便利です。

実際にコンセントにさしこんでiPhone11をMAXまで充電した後の残量が以下の通りです。

最初のスタートで2回半なので ちょっと厳しいかなと思いますが、出先の充電切れには まあ十分かなという感じです。
モバイルバッテリーの充電に時間が掛かる、充電回数としては、2回とちょっとぐらい?
15000mphという容量で iPhone11だと100%でだいたい消費が38ぐらいなので ざっと40消費で計算すると2.5回分となります。
重量で分かるとおもいますが mphの数字が高いものほど重量に関わってくるんですね。
とりあえず 今回のこの15000mphで言うと重量的には結構重さを感じますがサイズ的には許容範囲かなというところです。(笑)
個人的にはもう少し軽量で小さい方が良いですが容量を考えると、10000MPH以下のものは、使ってるとすぐにMAX充電困難になった経験が多いです。
数多くの商品がアマゾンには出品されていますが やっぱりどれも殆ど同じものが多いですね。
ただコスパを考えるとぜんぜん良い感じだと思います。
パッケージと商品のシールが違う程度で中身は同じですね。
ただ中華系の業者かと思いますが 対応だけは凄く良いです。
何か少しでも不具合があるとすぐに新品を追加で発送してきます。
また、レビューの投稿で 「半値程度がキャッシュバック」とか 中にカードが入っているケースも多いですね。
動画付きレビュー 2000円
写真付きレビュー 1000円
コメントのみ 500円
という条件でキャッシュバックぽい案内が入っていたりする事も多い感じがしました。
アマゾンを見てて、動画付きのレビューで褒めるとか、そういう事やる人、普通は居ないので、なんとなく意味が理解できましたね。(笑)
「良くて当たり前」という感覚で購入しているから いちいちレビューなんて書かないですね(笑)
何回使えるのか分からないけど とりあえず3000円台の価値はあるのかな…と思いますね。
あ、あとこれにちなんで、アマゾンレビューを利用して0円仕入れで稼いでいる人も多いぽいです。
アマゾンは評価が命なのでスタート段階でどんどん良いレビューを書いてもらう代わりに商品を提供する…といったやり方です。
もちろんレビューを書くには買わないと書けないのでキャッシュバックという形になります。
面倒なのでやる気しないですがFBとかには そういったグループもあるようで、キャッシュバックされた商品を他のフリマなどで売る人もそこそこ居ます。
簡単にいうと中華系の商品の評価稼ぎに商品を貰って転売するみたいな感覚です^^
0円の物は確かに強いですからね~
では、今日はこの辺で。
